普段使い慣れているWordからブログがアップできれば便利ですよね。実はWordはちょっと設定すれば、直接ブログを更新することができます。大体5分でできる、MicrosoftのWord(ワード)からWordpressに直接ブログをアップする方法についてまとめました。
この記事では
・WordからWordPressにアップする設定の方法
・Wordの編集画面と実際のブログ画面の違い
について紹介しています!
事前の準備
事前に用意するものは次の3つです。
・ブログのアドレス
・Wordpressのユーザー名又はメールアドレス
・Wordpressのパスワード
以上、準備しておくとスムーズに設定できると思います。
Wordの設定
次のWordの設定を行います。
1 Wordを開き、「新規」のテンプレートの検索で「ブログの投稿」を探し選択
2 「ブログアカウントの登録」が現れるので「今すぐ登録」をクリックします。
3 「新しいブログ アカウント」に遷移するので、「ブログ」から「WordPress」を選択します。
4 「ブログ投稿先」、「ユーザー名」、「パスワード」を入力します。
「ブログ投稿先」の<ブログのURLをここに入力>にアドレスを入力します。私のブログの場合、ブログのURLはhttps://kei-egao-kansya.comですので、kei-egao-kansya.comの部分を入力します。また、冒頭のhttpをhttpsに変更します。
「ユーザー名」、「パスワード」にはWordPressの「ユーザー名」、「パスワード」入力します。
「Wordからブログサービスプロバイダーに情報が送信されるときに、その情報(ユーザー名、パスワードも含まれます)が他のユーザーに見られる可能性があります。続行しますか?」と表示されるので「はい」を選びます。
以上で完了です😊
投稿のやり方
次に投稿のやり方を説明します。
Wordをいつもどおり操作して入力すれば、ブログにもそのとおり反映されます。
次は実際に入力してみた画面を比較します。
左側がWordの画面、右側がブログ画面です。斜体以外は、しっかり反映されています。
(タイトル省略)
左上に表示されている「ブログ」の「分類の挿入」からあらかじめ設定しているブログのカテゴリーを指定することができます。
最後に「発行」を押せばブログにアップできます!
まとめ
WordはExcelとの連接や図の挿入の面で使いやすいです。普段、Wordをはじめ、OFFICEシリーズに使い慣れている方は、Wordからブログをアップする方が使いやすいと思います。設定も簡単なので、是非参考にしていただければと思います!
読了ありがとうございました🍀